能面制作

能面制作

能面「黒式尉」

謹賀新年五穀豊穣 国土安寧 を願う三番叟で使用される「黒式尉」を、コロナ禍退散を願って制作しました。七ツ森より大崎耕土を遠景する イメージ 思い を感じていただけましたら幸甚です。(目を細めた笑顔、ぼうぼう眉と髭!! 彩色に苦戦しています。...
能面制作

能面「中将」の完成と出展

【中将】は,平安時代の美男子として名高い、在原業平をモデルに作り出されたと言われています。当時の貴族の化粧であると同時に,教養人としての上流階級の男性の表情として表現されています。「融」「清経」「忠度」などに使用されます。私は「融」源融を念...
能面制作

能面「若女-Ⅱ」

若女-Ⅱ 完成です。「小面」と比べて子供ぽさがなくなり、女として完成の域にある 上品で整っている理知的な鋭さが感じられる面と評されている「若女」です。「若女」は、天下一 河内家重 による創作面として有名です。できるだけ似せて作ったつもりです...
能面制作

能面「翁 白式尉」

「翁 白式尉」完成しました。「翁 白式尉」は、天下泰平、国土安穏、五穀豊穣を願う日本古来から伝わる神様です。聖徳太子が自らも作ったと言われており、各地の神社に神物として奉納されています。第10作目の記念と、天下泰平を願って制作してみました。...
能面制作

能面「こべしみ」

「こべしみ」 口を一文字に へしむ ことから転化したもの。鵜飼,野守 等 に使用される 地獄鬼(閻魔大王)面です。室町時代の十作の一人,鬼神面の第一人者 福原文蔵 の作を研究しながら作成しました。化粧の色合いは似せることができたと思いますが...
能面制作

能面「しかみ」

「 顰 しかみ」紅葉狩,土蜘蛛,雷電 等に使用される面です。顔をしかめる,ちょい悪おじさん顔,悪役の鬼神面である。毛書き,特に髭を書くのに苦戦しました。書き直しがきかないので妥協してますが,駄作です。